7/12発売 NEWデラックス乾太くん 林田石油で取り扱います

現行モデルでも十分に素晴らしくて大人気の乾太くんが、一体どんなバージョンアップをするのでしょうか。
今回は発売前のNEWデラックス乾太くんを見学してきましたので、皆様にも一足早くご紹介します!

乾太くんのメーカー、リンナイ株式会社の高松営業所にお邪魔しました。
今回の変更点は、以下の10項目です。
①インテリアになじむデザイン性
②大容量なラインナップ
③ポータブル糸くずフィルター
④スタイリッシュなドア
⑤ドラム内のLEDライト
⑥用途で選べる新コース
⑦新 小物乾燥棚
⑧音声ガイダンス・メロディー報知
⑨スマートフォン連携
⑩施工性向上
ユーザーの声を生かして開発されただけあり、現行モデルユーザーである私もワクワクするような素晴らしい内容でした♪
新しいモデルは、乾燥容量別に6kgタイプと9kgタイプがあり、デザインは無駄が無くてシンプルです。それでいて、置くだけでその場所のグレードを上げてくれそうな雰囲気があります。
乾燥コースはダイヤル操作で選べるようになったため、操作部のボタンは必要最低限の5つだけ。

このボタンは操作をすると音声が出て、コースの説明をしてくれます。運転終了時にもメロディーでお知らせ。
なお、不要な場合は音が出ない設定も可能です。
乾燥のコースが豊富なのもデラックス乾太くんの特徴です。
今回新たに追加されたコースは、
マイルド:通常より静かに運転
除菌・消臭:衣類の除菌だけでなく、ドラム除菌もできる(現行デラックスは消臭のみ)
クリーン:背広、革靴などに(ドラム回転と温風が無し)※小物乾燥棚は別売りです。
花粉:コート等についた花粉を除去(温風が無し)
これらは全て、操作部のボタンを回して選択します。液晶画面でコース名が表示されますし、音声でも何が選択されているかを教えてくれます。
ただ一点残念なことは、この操作部のため、雨など水濡れが厳禁となりました。屋外設置は不可能とのことです。屋外に乾太くんを置きたい方は、スタンダードタイプをお求めくださいね。

また、写真では操作部が上部にありますが、下部操作仕様もあり、乾太くんを設置する高さに応じて使いやすいタイプを選べるようになりました。これまでは下部にボタンがあるタイプのみでしたので、低い位置に設置した場合は屈んで操作することになりましたが、このフレキシブルな位置のおかげで操作性もぐんと良くなっています。
ドアは中央の円い部分です。現行のデラックスタイプより10センチ以上も小さくなり、開けた時の圧迫感がほぼ無くなっています。

我が家は狭い場所に置いているため、現行モデルだとリンボーダンスのようにのけ反ってドアを避けながら開けないといけません。この小さなドアならプチストレスも無くなりそうです。
これまでドアにあった糸くずフィルターは、本体開口部の下に移動しました。

フィルター上部のハンドルを持って取り出します。

真ん中の「OPEN」を押しながら開きます。乾燥後はここに糸くず埃が溜まっているので、毎回はがして捨ててくださいね。
そして私が個人的に一番欲しいと感じた追加機能が、ドラム内のLEDライトです!

庫内上部にあって、ドアを開けると自動で点灯します。中に残った洗濯物がよく見えるため、取り忘れにも気づきやすいです。
洗濯物をたたんでいて「靴下が片方無い!」という現象が頻繁に発生する我が家。たいてい乾太くんの暗い庫内に残っています。庫内が明るかったら、きっとそんなことも減るように思います。
更に、忙しい方をサポートする機能として、スマートフォンと連携できるようになりました。
スマホで乾燥の完了通知を受け取ることや、残り時間を確認することもできます。
販売開始は7/12(水)ですが、注文が殺到しているため納期が遅れる可能性もあるようです。(従来のデラックスタイプは8月で販売終了となります。)
更に詳しく知りたい方は、ぜひ林田石油までお問い合わせください。
ガス部全員で研修中・・・

2023年06月27日 11:00